スペースシャトル(STS-125)打ち上げ
あと9回と両手で数えられる程になってしまいましたが、
また、スペースシャトルの打ち上げが行われます。
今回の目的地は普段のISS(国際宇宙ステーション)では無く、ハッブル宇宙望遠鏡。
今まであまたの成果を残してきたハッブル宇宙望遠鏡ですが、これが最後の修理ミッションとなります。
ハッブル宇宙望遠鏡の成果は以下のページで見ることができますが、どれも息を呑むような美しさ。
自分は天文には詳しく無いのですが、見ているだけで楽しめます。
http://hubblesite.org/gallery/album/
STS-125ミッション詳細
- 打ち上げ日時:日本時間2009年5月12日(火) 午前3時01分 (アメリカ東部夏時間2009年5月11日 午後2時01分)
- オービター:アトランティス
- 目的地:ハッブル宇宙望遠鏡(HST)
- ミッション期間:11日間
- 帰還予定:2009年5月23日(土) 午前0時41分
一番の特徴としては、隣の39B発射台にスペースシャトル「エンデバー」が準備されていること。
ISSと違い、ハッブル宇宙望遠鏡の軌道ではいざという時に避難できる場所がありません。
その為、STS-400としてレスキューミッションが計画されており、いざというときはもう一台のシャトルを使って助けにいけるようになっています。
何事もなければこのシャトルはSTS-127(2J/A)として日本のKiboモジュールに付ける船外実験プラットフォームを載せて6月13日に打ち上げられる予定です。
(打ち上げ場所が39A発射台になっているので、問題なければ移動ですかね)
例によって打ち上げはNASA TVで完全生中継*1されるので、興味のあるかたは是非是非どうぞ。
(かなりの)早起き or (かなりの)夜更かしをする必要がありますが・・・
追記(以下は基本的に日本時間)
2009/05/10 23:14
5/10の朝の時点では80% Go。NASA TVを見ていたら60% Goとの表記は見たものの英語理解が怪しいので、当日の予報なのか翌日の予報なのかわからず(苦笑
2009/05/11 12:05
90% Goに上がっているみたい。ということはNASA TVで見たあれは別の日か何かだったのか。
今回はISSへ行く時よりも窓が広く62分ある様子。
問題が起きなければ秒単位で制御できるし、問題が起きれば数時間単位で遅れるわけで、たいした意味は無い気がしますが。
2009/05/12 23:31
天候は以前90% Goのまま。この調子だと天候に邪魔されることはまず無さそうです。
しかし、仮眠しそこねたので3時まで起きているのは厳しい・・・