かぐや(SELENE)のラストショット
JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)によるラストショット画像の撮影について
日本の月周回衛星「かぐや」の落下運用中に取られたHDTV画像が公開されました。
・・・あれ?
思ったより高度低くない・・・
初期状態では4月20日に撮った動画(高度12km)よりも高いとは・・・
と、調べてみたらそもそも4月24日に撮った動画(高度28km)の方が高いのね。
撮影後に高度を上げたのかな。それとも地形かな。
番号 | 時間 | 南緯 | 東経 | 高度 |
---|---|---|---|---|
1 | 3時11分 | 南緯74度 | 東経261度 | 27.8km |
2 | 3時12分 | 南緯77度 | 東経261度 | 25.4km |
3 | 3時13分 | 南緯79度 | 東経261度 | 23.0km |
4 | 3時14分 | 南緯81度 | 東経261度 | 20.7km |
5 | 3時15分 | 南緯83度 | 東経261度 | 18.4km |
6 | 3時16分 | 南緯86度 | 東経262度 | 16.2km |
7 | 3時17分 | 南緯89度 | 東経266度 | 14.1km |
実際の落下は6月11日 3時25分10秒。てことはラストショットは落下の8分前か。落下地点は南緯65.5度 東経80.4度。
1番から7番までの時間経過は6分。秒単位は出ていないのでズレはありそうだが、グラフ化してみる。
極軌道だから東経はほぼ変化していない。
最後だけ極端に変化しているのはスラスタでもふかしたのかと思ったが、観測地域は月の裏側、落下地点は月の表側。
緯度を見ても分かるように、月の下側(地球から見た場合)を回り込んだので180度変化しただけですな。
多少スラスタは吹かしたのかもしれないが、高度の落ち方を見ても重力任せの自由落下に見える。
もっと接近した(それでいて見た目は変わらない)画像が欲しかったですが、日陰じゃ仕方が無い。
後から搭載されたHDTVですが、本職の研究者でも無い自分(や他の人)にはこの搭載機器の果たした役割は大きかったと思います。