GXロケット開発中止
今日は大きな宇宙ネタが2つも。
まずは日本から。
文部科学省の宇宙開発委員会は、日本が初めて官民共同で推進している中型ロケット「GX」について、開発中止を勧告する方針を固めた。
民間側はすでに投じた500億円弱が回収不能になると反発し、自民党内には偵察衛星などの防衛関連の打ち上げ用として計画続行を強く求める声もあるが、技術面、開発費などの問題があまりに大きく、現行計画のGXは中止に追い込まれる公算が大きくなってきている。
これまでの経緯
宇宙開発なんて興味が無い人が多いわけで、歴史などなど。
おかしな点あったらツッコミよろしくお願いしますm(_ _)m
元々日本の宇宙開発はNASDA*1とISAS*2という独立した二つの組織で行われていました。
その中で作られたロケットはたくさんありますが、最新Ver.とも言える機体がこの2機。
二つの組織があったことにより日本は独自開発された液体ロケットと固体ロケットを持つこととなったわけです。
・・・2年前までは。
元々H-IIAは通信衛星や気象観測衛星など、実用衛星を打ち上げるのに特化し、最終的には海外からの衛星打ち上げ受注を目指していました。
つまり基本は地球周回軌道。それも静止軌道の需要が高いわけです。
それに対してM-Vは惑星探査など毎回目指す目標が違うもの。
その為、オーダーメイドの様に毎回衛星に合わせて(&新技術の試験等で)変更が入り、それによって費用がかさむ面がありました。
両機関の統合に伴うJAXA発足、力関係、予算の制限、「きぼう」による予算の圧迫、大人の事情などにより、
M-Vは2006年9月23日の打ち上げを持って廃止となり、今回話題になっているGXロケットの開発がスタートしたのです。
問題点
一番の問題点は小型・中型衛星を打ち上げる為の新ロケットがまだ完成していないのに、同用途のロケットを廃止し、小型・中型衛星用ロケットを日本から(一時的とはいえ)消し去ることでしょう。
小型・中型衛星向けロケットが必要といいつつ、それを無くすってどういうこっちゃねん・・・・*3
他に、国内・海外の実需を見込んでビジネスとしての展開も考えて開発するにもかかわらず、LNGエンジンという意欲的な、悪く言えば見通しが付いていない技術を選択したこと*4
M-Vの確実性のあるコストダウン策があるのにそれを考慮したのか?とかIHIもっと契約しっかりしとけよとかもありますが、長くなっちゃうのでこの辺りで。